2009年03月23日
四国遠征
20日は雨だったので予定を一日ずらして21日に行ってきました

20日の8時過ぎに迎えに来てもらい残る一人と合流して9時ごろ出発
予報では20日は風が強い予報でしたが
21日
は風速2メートルから4メートルとなってたので期待しながら出発しました。
今回はM漁港、片道250キロの大遠征でみんなのテンションも
高速乗って順調に淡路を抜け四国へ。
鳴門、徳島はめちゃめちゃ強風でほんとに風無くなるの???って感じでいや~な予感
それでも半島の反対に行けば何とかなるんじゃないと言いながら順調に進んでいきます。途中何回か休憩を入れながら
AM2時にM漁港到着
しかし東風が強い・・・。
それに写真で見るより防波堤がめちゃでかくてとても登れる高さでは有りません。
それでも先端付近は防波堤も低く釣りは出来る状態だったので荷物を降ろして移動
先端付近に行くと2人餌釣りしてる人が居ましたが釣れてないそう・・・、それに風がありえないぐらい強いので一時避難しようと
風が避けれる所へ避難。
しかしうちの会長はすごい
いきなり準備し始めて
先端でキャスト始めます。他のメンバーは風と寒さでやられてしまってダウン。
日が昇ればまだ風も収まるだろうと言う事で3人は仮眠しようとしましたけど風が巻いてきて寒くて寝れません
3時間ぐらいウロウロしながら寒さをこらえてましたが6時前に限界が来て車に避難して寝ようと鍵を借りて車に戻ったら
会長から
、”釣れました~余裕でキロ越えてますわ”
慌てて車出て猛ダッシュ
防波堤の上にはデカイカが横たわってます。計量すると1.75キロのグッドサイズ
詳しくは会長のブログを見てください。
その後みんなテンションあがってひたすらしゃくります、3時間シャクリましたがその後は全くアタリも無く休憩。
それぞれ仮眠したりしながら昼までシャクリましたが何の反応もなく移動することにしました。
感想としてはほとんど藻場が無い所で回遊の捕食で入って来るのを釣るのかなって感じの所でした。
事前情報では夜中が釣れると言う事だったのでその通りかなぁって感じでした。
日が昇ってからは天気も良くて暑いぐらいで次に向かったのがS漁港、ここは小さなとこで釣れる気はあんまりかなぁって感じでした。
次に向かったのはH港、ここは私の親の田舎で昔はよく来てた所です。ここも小さいところですが久しぶりに行って見るとシチュエーションはバッチリのポイント。墨跡も最初のM漁港よりはるかに多い。
16時からで疲労の限界でしたが夕マズ目も近いので最後にやろうと準備してやり始めます。風景も良くていい感じ
先端に入ったんですが引き潮で沖にガンガン流れて全然底に沈まなくてシンカーを巻いて対応、みんなそれぞれ思い思いの
ポイントで2時間しましたがなんも無く終了しました。
ハイシーズンなら確実に釣れそうなポイントだったのでGWぐらいにまた行こうと思ってます。
帰りに鳴門で徳島ラーメンを食べて22時に帰宅となりました、家を出てから25時間以上のハードスケジュールでしたが今回は不思議なことに車中で全然眠くなりませんでした
帰って片付けして風呂入ってビール飲んで
爆睡しました。
今回は一人でも釣れてよかったかな。

にほんブログ村

予報では20日は風が強い予報でしたが

は風速2メートルから4メートルとなってたので期待しながら出発しました。
今回はM漁港、片道250キロの大遠征でみんなのテンションも

鳴門、徳島はめちゃめちゃ強風でほんとに風無くなるの???って感じでいや~な予感

それでも半島の反対に行けば何とかなるんじゃないと言いながら順調に進んでいきます。途中何回か休憩を入れながら
AM2時にM漁港到着

それに写真で見るより防波堤がめちゃでかくてとても登れる高さでは有りません。
それでも先端付近は防波堤も低く釣りは出来る状態だったので荷物を降ろして移動

先端付近に行くと2人餌釣りしてる人が居ましたが釣れてないそう・・・、それに風がありえないぐらい強いので一時避難しようと
風が避けれる所へ避難。
しかしうちの会長はすごい

先端でキャスト始めます。他のメンバーは風と寒さでやられてしまってダウン。
日が昇ればまだ風も収まるだろうと言う事で3人は仮眠しようとしましたけど風が巻いてきて寒くて寝れません

3時間ぐらいウロウロしながら寒さをこらえてましたが6時前に限界が来て車に避難して寝ようと鍵を借りて車に戻ったら
会長から

慌てて車出て猛ダッシュ


詳しくは会長のブログを見てください。
その後みんなテンションあがってひたすらしゃくります、3時間シャクリましたがその後は全くアタリも無く休憩。
それぞれ仮眠したりしながら昼までシャクリましたが何の反応もなく移動することにしました。
感想としてはほとんど藻場が無い所で回遊の捕食で入って来るのを釣るのかなって感じの所でした。
事前情報では夜中が釣れると言う事だったのでその通りかなぁって感じでした。
日が昇ってからは天気も良くて暑いぐらいで次に向かったのがS漁港、ここは小さなとこで釣れる気はあんまりかなぁって感じでした。
次に向かったのはH港、ここは私の親の田舎で昔はよく来てた所です。ここも小さいところですが久しぶりに行って見るとシチュエーションはバッチリのポイント。墨跡も最初のM漁港よりはるかに多い。
16時からで疲労の限界でしたが夕マズ目も近いので最後にやろうと準備してやり始めます。風景も良くていい感じ

先端に入ったんですが引き潮で沖にガンガン流れて全然底に沈まなくてシンカーを巻いて対応、みんなそれぞれ思い思いの
ポイントで2時間しましたがなんも無く終了しました。
ハイシーズンなら確実に釣れそうなポイントだったのでGWぐらいにまた行こうと思ってます。
帰りに鳴門で徳島ラーメンを食べて22時に帰宅となりました、家を出てから25時間以上のハードスケジュールでしたが今回は不思議なことに車中で全然眠くなりませんでした

帰って片付けして風呂入ってビール飲んで

今回は一人でも釣れてよかったかな。

にほんブログ村
Posted by syama1972 at 08:51│Comments(2)
この記事へのコメント
お疲れ様でした!!
今回もなかなか厳しい釣行だったのですね~。
やっぱり天候には勝てませんね~(苦笑)
でも、場所の感じはよさそうだったのですね!
もう少し暖かくなったら期待できそうですね♪
それにしても会長さんはタフですよね~。
いつも最初から最後まで釣ってますもんね!!
どんな状況のときも…
その執念が必要なんでしょうね~。(笑)
今回は仕事と天候の都合で行けませんでしたが、また次回はよろしくお願いします!!
今回もなかなか厳しい釣行だったのですね~。
やっぱり天候には勝てませんね~(苦笑)
でも、場所の感じはよさそうだったのですね!
もう少し暖かくなったら期待できそうですね♪
それにしても会長さんはタフですよね~。
いつも最初から最後まで釣ってますもんね!!
どんな状況のときも…
その執念が必要なんでしょうね~。(笑)
今回は仕事と天候の都合で行けませんでしたが、また次回はよろしくお願いします!!
Posted by Wapio at 2009年03月24日 11:55
wapioさん次は一緒に行きましょう!!
Posted by syama1972
at 2009年03月24日 22:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。